
形田先生からのメッセ-ジ
夏は受験の天王山
みなさんこんにちは。2015年も下半期に突入しましたが、元気に過ごしていますか?さて、期末テストも終わり、いよいよ夏休みですね。受験生にとって、夏は天王山ともいわれるほど、夏の頑張りが秋以降の勉強に大きく響いてきます。暑い日々が今年も続くと予想できますが、受験生でなくとも、ぜひ意欲的に学習に取り組みましょう。
話は変わりますが、みなさんスマホは使っていますか?中・高生は特に使っている方も多いのでは、と思います。私が使い始めたのは、高校を卒業してからですが、LINE等の無料アプリなど、生活になくてはならないものになっています。生徒の子に聞いたのですが、計算式を映すと計算してくれるアプリまであるみたいで、びっくりしました。分からないことがあれば、スマホでググればなんとかなるし、友達と連絡を取るのだって楽ちんだし、スマホ、便利ですよね。
でも、ちょっと待ってください。スマホでググったりアプリを使ったりすれば大抵のことは分かるのに、なぜ勉強しなきゃいけないんでしょう?受験ではスマホ使えないから、そんな答えもありだと思います。でも、例えば、何かを書くとき、いちいち調べないと漢字が分からないのでは効率が悪いですよね。何かわからないことを調べても、その前提となる知識を知っていなければいけない、なんてこともたくさんあります。スマホで調べて分かったつもりになったとしても、その知識はあなたの頭の中には蓄積されません。せっかく調べて新しいことを知ったのに、それを自分のものにしないのは、なんだかもったいないですよね。ぜひ、便利な道具に頼って知識を外部化したままにせず、積極的に自分で学ぶ姿勢を身に付けてほしいなあと思います。
Categorised in: 広路教室 形田怜央菜, 講師のブログ記事