自分のできる範疇を知る
2019年5月23日 9:23 pm コメントするテストの点数・勉強時間など他人と比べる必要は一切ないと思います。マインドを持っているのは自分自身。いきなり現在の状況と乖離しずぎた目標を立てても自分の手に届くところでない限り達成は難しいです。目標を立てるときに今の自分だ... →More
達成できる目標を立てる
2019年5月2日 4:41 pm コメントする定期テストの目標点数は大切です。そして返却されたとき目標との違いそして答案用紙の間違えを見ます。最初、社会の目標点数がものすごい低い点数の生徒さんがいました。結果は目標より少し上でしたがあまりに目標点数が低かったのでもう... →More
いかに力を抜いてテストに臨むか。
2019年4月29日 8:14 pm コメントするテニスの試合中ですが上手な方ほど力が抜けてます。ボールを無駄に追いかけず待つ動作ができています。そしてやる気がないと思えるくらい冷静で打つ時も力が抜けているなあと感じます。そうすることでより相手が見え、コート全体を見わた... →More
錦織選手のプレースタイルの変更
2019年4月25日 7:58 pm コメントするテニスプレイヤーの錦織選手が前に出るプレースタイルに変更するといった記事をみました。錦織選手といえば切れるストロークが武器ですが年齢がいくにつれて後ろでのプレーに体力の限界を感じたんだと思います。自分の体の変化といかに付... →More
今日はこれをやると決める
2019年4月25日 7:44 pm コメントするさあ勉強しようとしたとき何も考えずワークを広げ、取り組むよりも今日はこの教科のこのワークを〇〇ページまでやる!と決めて取り組んだ方が能率的に勉強が進みます。意外と意識しないとできないので一度取り入れてみるとサクサク進むか... →More
物理・数学理系科目の質問
2019年4月25日 7:37 pm コメントする高校に入って最初に戸惑うのが物理、生物・・・古典・数学と一気に教科の幅が広がるので大変になります。世界史・日本史も覚えることが一気に増えますね。皆理系の先生も沢山いるので数A,数Ⅰ、物理、生物の質問がある生徒さんはぜひ声... →More
分かればわかるほど楽しく
2019年4月2日 7:22 pm コメントする当たり前のことですが、勉強が楽しくない理由は勉強の内容が分からないことに原因があります。そして問題を解き始めると眠くなるのも分からない問題だから。。。。でも分かるまで、少しでも理解できるようになるまでやはり理解しようとす... →More